僕の印象なんだけど、なんだか日本だと日食のニュースって数年に一度聞く気がするんだよね*1。前回日本で起きた時も僕は大学で授業受けていたと思うから記憶にない。でも生きているうちにまたどうせ見られるからいいか、と大して悔しがったりもしなかった。
しかし今日(8/21)が近づくにつれて、やたらと皆騒いでるしなんでだろうかと思ったら、アメリカで皆既日食が見られるのは99年ぶりなんだと。
完璧な皆既日食が見られる地域は限られていて、うちの市からではいちばん近いのはミズーリ州で、大学からミズーリ州のフルトン(車で約6時間)まで科学ツアーバスが出ていた。引っ越しとかで忙しいので流石に長時間かけてまで見る気にはなれないけどね。
ただ、いつも一緒に遊んでる友達のメキシコ人が結構宇宙とか天体の話題が好きで、大学で日食グラスを配っているというので一緒に取りに行った。ところがついた時にはもう無くなっていた。その時点で最大食分まであと1時間半くらいで急いで街を奔走する。スーパーを三軒回ったがどこにもない!
諦めかけていたその時、なんとスーパーの店員から高速沿いのピザ屋で日食グラスを売っているとの情報を仕入れる。半信半疑で行くと、ピザ屋への道が混雑している。なんとピザ屋の前で男たちが日食グラスを手売りしていたのだ!
現金でしか受け取ってくれず、しかも一つ5ドル。ちなみに大学ではタダで配っていたし、当然仕入れ値もタダ同然の価格だろう。こういう時に真っ先に大量に日食グラスを仕入れる人間をビジネスの嗅覚が冴えてるっていうんだろうな。そのメキシコ人の友達(商学部)も「アリババから仕入れて道端で売ればよかった!」と超後悔していた。
なんとか最大食分時までには間に合い、しっかりと写真にも収めた。
最近シャーロッツビル関連でアメリカをなんとなく嫌な雰囲気が包んでいたので、こういう科学的なイベントでアメリカ中が連帯するのは心地いいね。
…しかし、この男だけはこんな時にも平常運転なのであった。

日食グラス メガネタイプ CE安全規格認証 ( 金環日食 皆既日食 太陽黒点観測に ) 日食メガネ 太陽メガネ
- 出版社/メーカー: サウザンドオークス光学(USA)
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 20人 クリック: 30回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
*1:ちゃんと調べたらそこまで頻繁に起きる現象ではなかった。http://www.h3.dion.ne.jp/~eclipse/eclipse-japan.htm