今日Clubhouseを覗いたら、参加者全員が「#JusticeForVichaRatanapakdee(ヴィチャ・ラタナパッディに正義を)」というハッシュタグ で白髪のメガネをかけたおじいさんを囲ったアイコンをしている部屋があった。大抵の場合「#正義を」なんて書かれたハッシュタグ にはいい予感はせず、気になったので調べてみると、実は現在全米で新たな大きな運動が展開されていて、自らのアンテナ感度の悪さに恥を知った。
ヴィチャナ・ラタナパッティさんはサンフランシスコに住む84歳のタイ移民*1 だった。彼は近所では毎朝1時間散歩することで知られており、つい最近新型コロナウイルス のワクチン接種も受けたばかりで、パンデミック の中でも元気に健康に過ごしていた。
突如悲劇が襲ったのは、先月28日。いつものようにヴィチャナさんが近所を散歩していると、19歳の男が突然彼にめがけて突進してきた。地面に激しく叩きつけられたヴィチャナさんは脳出血 を起こし、そのまま帰らぬ人となった。
コロナ禍が始まって以来、世界中でアジア人が理不尽な差別と暴力の被害に遭ってきた。もちろん、正確にはBLMの前から黒人差別は永く存在していたように、コロナ禍の前からアジア人への嫌がらせはあったが、コロナがアジア系への差別を加速した。批判にも関わらず、ドナルド・トランプ が「チャイナ・ウイルス」や「カンフルー((Kung flu. カンフー(Kung Fu)と風邪(Flu)の造語。ブルース・リー に蹴り飛ばされればいいよ。」などと心無い言葉を多用したことも手伝い、これらの言葉をそのままアジア人たちに浴びせる加害者たちも目立った。
アジア系は文化的に寡黙なので、特に嫌がらせの被害に遭いやすい。ヴィチャヤさんの娘も昨年、公共の場で酷い差別を受けてきたが、無視をすることでやり過ごしてきたという。が、ジョージ・フロイド事件をきっかけにBLMが拡大したように、ヴィチャヤさんの死がアジア系たちの堪忍袋の尾を切った。6日前にこのニュースが報道されると、全米で「#StopAsianHate(アジア系へのヘイトをやめろ)」運動が隆起し、デモが展開されている。
さて、何故僕が「恥じている」のかというと、この運動のことを見逃していたからだ。全米のスポーツ局であるESPN がアジア系への連帯を示すTweet をしていたのだが、僕はてっきりその数日前に行われたNBA のトロント・ラプターズ 対ミネソタ・ティンバーウルブズ の話だと思ったからだ。
というのも、今季の全体ドラフト1位である大型新人アンソニー・エドワーズ が渡邊雄太 に強烈なダンクをお見舞いしており、渡邊雄太 がネット上でからかわれていたのだ。しかし、ビーフ やトラッシュトーク が魅力の一つであるNBA では伝統的に、ハイライトに残るようなダンクをかまされた選手は、解説者やファンからバカにされる傾向があるので、それ自体に問題はない。ただ、今回ダンクの被害に遭ったのは渡邊選手はリーグでも珍しいアジア人だったので、確かに一部酷い物言いをする人もネット上では散見された。
VIDEO
とはいえ、そんなのは少数で、まさかESPN がここまでシリアスに捉えているとは思わなかったので、この声明にはビックリした。渡邊雄太 とESPN の反応を結びつけたYouTube 動画もあって僕も大して調べもせず信じ切ってしまっていたが、事の真相はたまたま時期が被っていただけで、ESPN がかの声明を出したのは冒頭に述べた事件のためであったのだ。ESPN だけでなく、名だたる企業が「#StopAsianHate」を投稿して連隊を示している。つい先日、日系人 の強制収容にバイデンは謝罪したけれど、この流れもひょっとして汲んでいたのではないだろうか。
ところで、勘違いついでに余談を書いておくと、今でこそ八村塁や渡邊雄太 のお陰で、日本人の活躍がハイライトで取り上げられるような夢のような時代が来ているが、NBA 内でもアジア系への差別や偏見の黒歴史 がある。1947年-1948年に史上初めて非白人としてドラフト指名されたワッツ・ミカサは、ルーキーイヤーにシーズン途中で解雇されたことに始まり、NBA チームがアジア系を採ることは稀だ*2 。
八村塁や渡邊雄太 が活躍する前は、ジェレミー ・リンがアジア系NBA プレーヤーのスターだった。しかし、リーグ史上初の台湾系アメリ カ人であるジェレミー ・リンは、高校や大学で非凡な成績を残していたにもかかわらずドラフトされず、3年ほど下部リーグで過ごす。リンは2012年に「リンサニティ」を起こして全米を熱狂させたが、その後のキャリアではいろんなチームを転々とし、最後には2019-2020シーズンのトロント・ラプターズ に途中加入したものの、ほとんどプレーオフ では出させてもらえなかった。皮肉にもその年、リンは優勝したけれど、オフシーズンに放出されたことはリンのプライドを酷く傷つけてしまった。
VIDEO
リンはその後中国に渡り、CBAの北京ダックスで1年プレーしたのち、今シーズンからはアメリ カに帰って来てゴールデンステート・ウォリアーズの下部組織に所属している。彼のキャリアを軽く振り返るだけで、いかにNBA がアジア系にとって風当たりの強い場所かが伺えるだろう。同じ日本人として、八村塁や渡邊雄太 の活躍は誇らしく嬉しいが、同じアジア人として、ジェレミー ・リンにも再度スポットライトが当たることを願ってやまない。
最後に話を戻すが、アメリ カに住んでいたアジア人として、#StopAsianHateを通し、アメリ カがアジア人にとって住みやすい国なるよう、変革することも祈っている。