知らない言語が「なんとなく」分かる衝撃

 昔、アーカンソーの大学に留学したばかり頃。ネパール人の友達とその彼氏であるパキスタン人の友達で、往復4時間かけてインド映画を観に行ったことがある。記憶が正しければ『プレーム兄貴、王になる』だった気がする。

www.youtube.com

 

 んで、ネパール人の子がサルマン・カーンの大ファンだったもんで、興奮して絶賛していたら、パキスタン人の友達は退屈だったみたいで文句を言ったので、軽い痴話喧嘩をしていた*1。英語ではなく南アジアの言語でやりあっていたので、同じ言語で口論しているのかと思って聞いたら、ネパール人の子が「ネパール語ウルドゥー語だけど、お互いに何喋ってるか、なんとなく分かる。私はウルドゥー語喋れないけど」と笑いながら教えてくれて衝撃を受けた。「言葉は喋れないけれど、なんとなく分かる」の感覚が分からない。

 

 そういえば、メキシコ人の友達から聞いたのだが、彼は初めてイタリア語を聞いた時になんとなく理解できてビックリしたそうだ。スペイン語もイタリア語も同じラテン語系だが、相当似通った部分があるらしい。これもイマイチ僕にはピンとこない。

 

 日本語を例に挙げてみるけど、日本語と韓国語*2は文法は一緒だと聞くが、実際には文字も単語もまるで違うので理解ができない。中国語(普通話)も漢字で大体の意味は分かるけれど、やはり中国語で長々書かれた文章を読んだり、中国語を聞いてなんとなく理解できるか、と言われると無理があると思う。同じ日本国内でも、関西弁や東北弁など位ならお互いに全く問題ないが、琉球語アイヌ語など、民族性の強い言語はお手上げレベルで分からない。

 

 なんでそんな話をしているかというと、今日は『マッドマックス 怒りのデス・ロード』がアメリカで公開されてから5周年(!?)だそうで、シャーリーズ・セロンのツイートを見かけ、ふとシャーリーズ・セロンWikipediaを調べてみると、彼女の母国語はアフリカーンス語である、という情報に行き着いた。んで、何を思ってかシャーリーズ・セロンアフリカーンス語Wikiページを開いてみたら、ビックリするくらい「なんとなく」読めたのである

af.wikipedia.org

 

 英語を少しでもかじっている方は、是非とも上記リンクを開いていただけると、この「なんとなく」感を共有できるかもしれない。

 

 高校時代に一生懸命勉強した世界史の記憶を微かに紐解くと、南アフリカはオランダ系白人のブーア人が建てた国々を、イギリス様が植民地戦争で分捕って建てた国だった(はず)。なので、アフリカーンスはオランダをベースに、英語などの影響を大きく受けて成立した言語なのだそうだが、英語が分かるとアフリカーンス語がなんとなく分かる、というのはこういう背景から端を発しているのかもしれない。

 

 あ、余談だが、南アフリカと言えばこれらの記事も書いたな。懐かしいなあ、色々教えてくれたあの子は元気にしているだろうか。

taiyaki.hatenadiary.com

taiyaki.hatenadiary.com

 

プレーム兄貴、王になる [Blu-ray]

プレーム兄貴、王になる [Blu-ray]

  • 発売日: 2020/08/05
  • メディア: Blu-ray
 

 

*1:ちなみに、僕はパキスタン人の友達の味方をしました…。ちょっと古臭すぎたかなぁ

*2:余談だが、韓国人の友達に聞いたところ、北朝鮮で話されている「朝鮮語」は「分かるけど、変」だそうで、例えば「アイスクリーム」という単語をわざわざ「白くて話柔らかくて冷たくて甘い食べ物」、みたいな回りくどく説明するイメージで捉えているらしい。これまた面白い。あと、注釈に注釈をつけたいのだが、「韓国語」「朝鮮語」の呼称問題は根深い。

本日はお休みします

 ここのところやることがなくて虚無感に襲われていたのですが、仕事があったことを急遽思い出して慌てて作業しています。ということで、本日はお休みです。

 

不要不急のトリップ

 まだ観てはないんですけど、Netflixで気になる2作品が最近リリースされていまして…

 

 サムネイルの時点でもかなりキテますが、予告編見ただけで僕はビックラこきまして、どっからどう考えてもハイな状態で見ることを前提として作られているからです。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

 今、もちろん新型コロナウイルス の影響で、全世界で旅行が禁じられている状況ですが、だったら内面世界へトリップしよう、というNetflixのメッセージだ攻めてて最高です。ちっくしょー、今アメリカやヨーロッパに住んでいる人たちが羨ましくてしょうがない!日本では「ダメ。ゼッタイ。」なので、これらのシリーズを見てトリップした気になりましょう。

 

 更にNetflix入ってない人たちのために、ハイな気分になれる動画を挙げておきますね。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

オンライン飲み会にご用心

 コロナは多くのものを奪っていった一方で、新しい文化も創造していて、間違いなくその筆頭は「オンライン飲み会」です。当ブログでも過去2回行なっていて、生活が限られた中での数少ない娯楽の一つとして重宝されていますが、弊害もあるようです。

headlines.yahoo.co.jp

 

 同僚が終業後にオンライン上でしている飲み会に誘われました。職場にいれば「帰宅しないといけないので」などと断れますが、在宅勤務のため言い訳にはなりません。「子供の世話があるので」と断ると「お子さんも登場したらいいじゃないですか」と半ば強引に誘われてしまいました。

(中略)

 通常の飲み会であれば、何かしらの理由をつけてその場を立ち去ることができますが、オンラインの場はどうすればよいかすぐには思いつきませんでした。1時間ほど我慢して「子供を寝かしつけるので」と伝えて何とかその場を離れましたが、クタクタになりました。次に誘われた時に、どういう理由で断ればよいのか悩んでいます。

 

 うわあ、地獄…。というかこれはまあ、オンライン飲み会が、というよりは、日本の職場における「飲み会」という厄介な文化が「オンライン飲み会」と最悪な融合を果たしたパターンだと思います。ちょうどコウモリのウイルスがセンザンコウのウイルスと出会ってしまったようなものです。

 

 僕は前にいた会社の飲み会や、ムカつくお得意さんとの飲み会が本当に嫌で嫌で仕方ありませんでした。毎日どちゃくそ理不尽にブチギレているクソ社長が、飲み会の時はニンマリ笑顔で「最近どういう映画が面白いの?」とか聞いてくるのでガチでサイコパスかなんかじゃなかろうか、と疑っていました。「テメーのせいで映画が最近面白く感じません!」とでも答えておけばよかったです。

 

 強烈に忘れがたい飲み会は、ってまあ無数にあるんですけど、とりあえず一つ挙げると、とある忘年会で二次会のカラオケに連れていかれたことで、「その場の全員が盛り上がる曲を歌わないと帰れま10」みたいなクソ社長命令が出されてしまいました。なんとか頑張って若手社員総出で盛り上がる曲を歌いますが、「〇〇がノッていなかった」「△△が曲を知らなかった」みたいな意味不明な理由で延々と続きました。NYの地下鉄には終電がないのも地獄であり、本来嫌なことを忘れるはずの忘年会で、嫌な思い出が一個増えるのは何とも得難い体験でした。「というかテメーから受けた嫌なこと全部忘れてやるから、代わりに帰らせろ!」とでもいっておけばよかったです。

 

 もちろん、飲み会ってこういう嫌なものばかりではないはずで、僕も好きな仕事相手や先輩と飲むのは超楽しいです。ただ、日本独特の上下関係が相手との距離感を見誤らせる時もあるので、オンライン飲み会でも気をつけたいものです。

 

 ところで、全然関係ないんですけど、僕は前の会社にいた時は、身バレが嫌だったので極力愚痴とかは一切書かないようにしていたんですけれども、辞めてしまった今となってはバレようがなんだろうが心底どうでもいいので、思い出し愚痴エピソードを書くキーボードを叩くスピードが尋常じゃありませんあの時はバレたくなかったが、願わくば当時の上司はこのブログ読んでてくれないかな!

著名人が政治の話をすると叩かれる日本と、しないと叩かれるアメリカ

 内閣が検察幹部の役職定年を強引に延長できるようにする検察庁法改正案について、一昨日夜あたりからSNS上で「#検察庁法改正案に抗議します」というハッシュダグが上がり、一大ネットムーブメントになりました。このバーチャルデモが特徴的だったのは、普段は政治的な話を避ける傾向にある芸能人達も多く参加したことだと思います。

www.news24.jp

 

 中でも話題になったのはきゃりーぱみゅぱみゅの投稿で、彼女のツイートに賛同する声もある一方、「勉強してから投稿しろ」「ファンだったのにガッカリしました」などとアレなリプライで埋め尽くされ、結果きゃりーぱみゅぱみゅは該当ツイートを消去するに至りました。 *1

 

 今回に限らず、芸能人が政治的な話をすると叩かれがちです。いや、正確には反政権的なこと、ですかね。石田純一なんかは安全保障関連法案が強行採決された時に国会デモに参加して叩かれ、そこから火を見るより明らかにテレビで見なくなりました。ウーマンラッシュアワーの村本も時事ネタを扱うようになってから、Twitterは連日のように炎上しています。対して、保守的な持論を述べる芸人や知識人はワイドショーに引っ張りだこなので、日本の芸能界は権力者に尻尾を振ってゴマ擦りまくってる人たちには非常に優位な職場だということがわかります。

 

 で、今回の件で僕がふと思い出したのは、先週観たマイケル・ジョーダン:ラスト・ダンス』第5話のとあるシーンでした。1990年、ノースカロライナ州上院議員選挙が世間から大きな関心を向けられていました。当時現職だったのは共和党ジェシー・ヘルムズで、ヘルムズは保守的な上に人種差別的発言が物議を醸していました。その対抗として出馬したのが民主党のハーベイ・ガントでありノースカロライナ州初のアフリカ系上院議員候補として大注目を集めていました。

 

 ノースカロライナ州はジョーダンの地元であり、バスケの神様はガントへの指示を求められたところ、共和党議員もスニーカーを買う」と断りました。ご存知のように、ジョーダンはバッシュのエアジョーダンシリーズをプロデュースしており、「黒人の地位向上よりも自身の利益の方が大事」と捉えられかねない態度は、世間から大バッシングを受けました。

f:id:HKtaiyaki:20200511235311p:plain▲「自分は活動家にはなれない」とバスケに専念することを選んだジョーダンだったが、無関心故に世間から叩かれた。なお、母に頼まれてガント陣営には支援金を小切手で送った。


  特に初優勝に向けて勢いづいていたこともあったのでしょう、ジョーダンは「自分は政治家ではない、バスケ選手だ」としてバスケに集中しました。「スポーツ選手は政治に口を出すな」というのは日本でもよく聞かれる文句です。ただ、ジョーダンとは正反対の姿勢を見せたのが現役最強のNBA選手レブロン・ジェームズです。

 

 2018年、レブロンドナルド・トランプの人種差別的発言をESPNのインタビューで非難したところ、保守的なFOXニュースのキャスター ローラ・イングラム「黙ってドリブルだけしてろ」と発言しました。

 

 これに対して今度はレブロンが「俺たちは黙ってドリブルだけする訳にはいかない。俺はここで重要なことを言う必要がある。俺には社会的責任がある。若者たちにも多大な影響力を及ぼす。困難な状況から逃げ場がなく、助けが必要な子供達にとって、俺は多大な責任を負うからだ」と会見で発言しました。レブロンの会見はアメリカ人の共感を呼び、逆にイングラムは「人種差別だ」と叩かれる羽目になりました。

 

 レブロンはまた、「MORE THAN AN ATHLETE(アスリート以上)」というスローガンを掲げています。スポーツ選手というのは、体だけが取り柄のような存在に思われがちで、だからこそ政治的な発言をすると物議を醸します。しかし、レブロンは自分は単なるアスリート以上の存在であると捉え、学校を建てたり、映画に出たり、SNLの司会をやったり、積極的に慈善活動や政治活動に参加したり、バスケットボール以外の活動にも力を入れています。それは自身を「NBAの顔」として捉え、その影響力の大きさも自認し、だからこそ子供達にとってのロールモデルになりたいと、責任感を感じているからです。

 

 レブロンのように政治的発言を積極的に行うスターはアメリカでは大衆に好かれます。一方で、日本では先述したように芸能人やスポーツ選手は専門外のことを口にすることは好まれておらず、この大衆心理の比較は興味深いと今回思ったのでありました。でもまあ、究極は本人の自由なので、無理して立場表明するよりは、ジョーダンのように無関心を貫き通すのもありっちゃありなのかもしれません。(それはそれで残念だけど)

かまいたち

かまいたち

  • 発売日: 2020/04/24
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

*1: しかし、本人は削除した理由を「コメント欄でファンが争うのが嫌だったから」としています