「若い子たちはクイーンを知らないだろう」問題について

 世界的に大ヒットを飛ばしている『ボヘミアン・ラプソディー』が日本でも公開され、めでたく日本でも大ヒットしています。話題作なので熱のこもったレビューや記事をちらほら見かけるのですが、度々「今の若い子はクイーンなんて知らないだろうけど」といった意の物言いを見かけることにどうしても気になってしまいます。

 自分は91年生まれなんで、「若い子」として自認してますが*1、若者世代を代表して言いましょう。

 

 

 

クイーンくらい知ってるわ!

 

 

 

 クイーンに限ったことではないですが、この「どうせ若い奴らはこんな素晴らしい曲/映画/作品を知らないだろうから俺様が教えてやる」という舐めた上から目線は本当に何なんでしょうね。Twitterでナイトウミノワさん(@minowa_)に素晴らしいリプライを頂きましたのでありがたく引用しますが、世代を持ち出してマウンティングを取る人は大抵「若い人は物を知らないと思いたい、知識量で自分のほうが上回っている」という意識が根底にはあるのだと思います。

 

 というかですね、僕らの世代に限った話ではなく、誰もが子供の時に体験するコンテンツはその当時の製作者である大人が好きな物が詰め込まれているので、大人が思ってるよりも子供は色んな物を知ったり体験していたりするものです。例えば、僕らの世代は子供の時にNHK教育の『ハッチ・ポッチ・ステーション』でクイーンのパロディ観させられたり、キムタク主演の『プライド』が流行った時に公共の場に行けば「ボーン・トゥ・ラブ・ユー」を散々聞かされてきた*2のに、クイーンのことを知らない訳がないわけで!

 

 もっと言うと、傑作や名作は次の世代まで残るくらい素晴らしいから傑作たる所以なのであって、別にあんたに教えてもらわなくても知ってるよ!って話なのです。

 あと、ちょっと別だけど関連した世代間マウンティングの話として、「あの古典的名作の○○を観てないなんて、まだまだだな!」みたいな物言いにも腹が立ちます。映画だろうと音楽だろうと小説だろうと漫画だろうと絵画だろうと、時間が経てば経つほど作品の数は増えていく一方なので、そりゃ1950年代生まれの映画好きと90年代やゼロ年代生まれの映画好きとの間では人生で触れてきた作品の数に差があって当たり前、というかもっと根本的で超基本的なことを言えば個人が人生において知覚してきた作品なんて人それぞれ別で当然なんで、「△△を観た/観てない」で人を馬鹿にしたり見下したりするのは小学生で卒業して欲しいですね。もしそっちがそれでマウントとる気なら、こっちだって「ポケモンって知ってます?来年ハリウッドで実写化されるんですけど?」でマウント取り返してやりますけども!

 

 ……と、上記までのことについては今朝Twitterで呟きまして、今日はその憤りを改めてブログに書き直そうと思ったのですが、書いているうちに色々な考えが頭をよぎりまして。

 

 少しここで自戒の意を込め、冷静になって我が身を振り返ってみると、確かにこういう映画ブログやツイッターで映画の感想とか書いている手前、僕は自己承認欲求が強い人間であることは自覚してます。映画の感想などを書く際に、関連した知識について「知らない」って読む人に思われたくないことも認めますし、そのために僕は映画を観る前にその映画に影響を与えたであろう作品はなるべく観るようにしてますし、感想を書く前には製作背景などざっと基本的な情報は調べてから書くようにしてます。

 

 お金をもらっている訳でもないのになんでこんなことをしているんだろうと思うと、多分僕は大好きな映画について他人から精通していると認知されたいんだと思いますし、結局これって「僕は他人よりは映画を知っていると思いたい、知識量では自分方が上回っている」というマウンティング行為を見知らぬ人に対して無意識に取っているのと同じなんだと思います*3。これはネットに限らず、実生活でも人と映画の話をする際求められている以上の情報を出そうとしがちな自分の性格からもそれが如実に表れていると思います。

 

 で、そんな中で昨日僕が超カッコイイ!と思ったのは暗黒皇帝さんのこちらの記事であります。

 いつも暗黒皇帝閣下の記事を読んでいて様々なジャンルの映画やバンドデシネ、アメコミ、小説、音楽など幅広いカルチャーについて触れていて尚且つ的確なレビューをされていて凄いなぁと尊敬していたのですが、この記事では「ヒッチコック作品をきちんと観ていない」ことをハッキリと書く姿勢が気取っておらず、且つ改めてヒッチコック作品を観た時にちゃんとヒッチコック作品について暗黒皇帝閣下的に感じた魅力を言語化するのが本当に痺れるほどカッコいいと思いました。僕もヒッチコック作品はほとんど見てませんが、僕だったらしれーっと誰にも言わずに作品見て、あたかも昔から知ってたかのように「この作品はヒッチコックの『××』という作品から受けてるのは明白だが」とかなんとかカッコつけて書くこと講け合いです。

 

 今日は華金ということもあって少し酔ってはいる*4ので結末の焦点がボヤけてきたきらいはあるのですが、とにかく自分も他人に対して寛容であろう!自分に正直になろう!とこの記事を書きながら決意したのでありました。常に無知の知を意識して大人になっていこうと思います。

 

ボヘミアン・ラプソディ(オリジナル・サウンドトラック)

ボヘミアン・ラプソディ(オリジナル・サウンドトラック)

 

 

 

*1:というか、いつまでもずっと自分は若いんだ、と思い込んでいたいものです…

*2:ここで受動態を使ってるのは、子供としてコンテンツを楽しんでいるうちに不可抗力的に大人(製作者)が使用するクイーンの楽曲について触れていかざるを得なかった、という意味で、別に嫌々観させられたり聞かされていた、と言っている意味ではありません。むしろこういう一見大人にしか分からないパロディやオマージュこそ次の世代に文化を継承していく上では大事だと思いますし、僕はこういった作品でクイーンに触れることが出来たことは感謝してます。

*3:そういえば僕は大学時代にサークルの後輩とかに「初めて遊んだ『ポケモン』は「ルビサファ」?初代世代じゃないと認めない!!」などと馬糞の戯言のようなことを言ってマウンティングしていたことを思い出しました。地面に頭がめり込む気持ちで土下座して謝罪致します。

*4:と書くことで、シラフになって読み返した時に赤面する前に釘を刺しています。

『サウスパーク』S22E07「Nobody Got Cereal?」感想

 今週の『サウスパーク』はマンベアピッグを扱った先週の「Time To Get Cereal」の続き! 

f:id:HKtaiyaki:20181120013334p:plain

 前回の終わりでアル・ゴアは子供達の謝罪を受け入れ、マンベアピッグとは何らかの理由で悪魔より遣わされた悪霊であることを説明する。謎を究明するために一同は地獄の覇者サタンを召喚し、一緒に地元図書館でリサーチをしたところ、マンベアピッグとはサウスパークの住民と契約が行われることで、何世代かに一度地上に現れて人間たちを絶滅の危機に陥れる悪霊であることが判明する。しかし図書館を出たところで4人組はスクールシューティングー*1の犯人として警察に逮捕されてしまい、アル・ゴアは行方をくらますのであった。

 

 街ではマンベアピッグの被害が拡大する中、4人組は牢屋に閉じ込められていた。レッド・デッド・リデンプション2』を遊んでいる見張り役の警官にカートマンが攻略情報を教える際に4人組は脱獄する。家に帰ると危機的状況にも関わらずマリファナでハイになって『レッド・デッド・リデンプション2』を遊んでいるマーシュに腹を立てるスタンだったが、マーシュの「マンベアピッグなんてこの世に存在しないよ!全く俺が14歳の時からお前の爺さんからマンベアピッグの話ばかり聞かされてウンザリしてるんだ」という台詞からマンベアピッグがお爺ちゃんとなんらかの関わりを持っていることにスタンは勘づく。

f:id:HKtaiyaki:20181120013406p:plain

 スタンが老人ホームに行くと、老人たちは神妙な顔もちをしていた。問い質すと、お爺ちゃん達の世代の住民は若い頃に「高級車と高級アイス」と引き換えにマンベアピッグと契約を交わしたために、現代にマンベアピッグが蘇り人々を恐怖に陥れていると言う。「なんて取引を交わしてしまったんだ!孫の代の俺たちが苦しむとは思わなかったの?」とスタンが責めると「仕方ないじゃろ!まさかわしもその頃には生きてるとは思わなかったし、孫どころか子供も作る予定じゃなかったんじゃ…わしがうっかりわしのアナルを弄るお前の婆さんに中出ししなければ今のお前も存在しなかったんじゃ…」と謎の言い訳をするお爺ちゃん。

 

 一方、カイル、カートマン、ケニー、サタンはアル・ゴアに裏山に呼び出される。アル・ゴアは自分の映画を見せて「希望を諦めないでください、私はあなた達を信じてます!」などと良さげなスピーチをするばかりで具体的な対策を一切講じない。「人間にマンベアピッグは止めれられない!」と匙を投げるサタンにカートマンは「確かに人間にはマンベアピッグは止められない…。だけどサタン、あんたなら?おいら達人間は色んな悪さをしでかしてあんたの仕事を軽減してあげただろ?そろそろ借りを返す時が来たんじゃないのか?」と説得する。

 

 心を動かされたサタンは人間のためにマンベアピッグと立ち向かい、インクレディブル・ハルク』のクライマックスをまんまトレースした壮絶な戦いを繰り広げるが、マンベアピッグに敗れ、命を奪われる。涙を浮かべる子供達の前で、最期に人間のために善行を積んだサタンは天国に召されるのであった…。


▲0:53~2:30くらいまでを見てから↓をご覧ください

 

 先週から続く、マンベアピッグを地球温暖化に見立てるパロディシリーズ。お爺さん達の世代が未来世代の環境と引き換えに己の快楽のためにマンベアピッグと契約を結んだ、というのはまさに70~80年代に石油を使いまくって後の世代が温暖化のツケを払わされている現状への完璧な風刺となっている。また、結末でスタン達が見つけたマンベアピッグの対処法も超皮肉ってて最高で、[弁護士を挟んでお爺ちゃん達世代との契約を破棄にする交渉をマンベアピッグと行うのだが、マンベアピッグは人間達が『レッド・デッド・リデンプション2』と醤油を手放すことと引き換えに現世から立ち去ると提案する。だけど、醤油がないと白米を食うのがキツい、ということでスタンとサウスパークの住民達は再交渉を持ち出し、延々とお互いの合意が中々得られないままエンディングロールを迎える]のであった。

 

 結局人間というものは、自分たちの快楽を手放すくらいだったら未来世代に責任を押し付けるほうを選んでしまうものなのだ。僕はこの結末には日本と捕鯨を扱った傑作エピソード『Whale Whores』のシニカルなオチを思い出した。個人的にはこの二部作は今シーズンのハイライトだと思う。

レッド・デッド・リデンプション2【CEROレーティング「Z」】 - PS4

レッド・デッド・リデンプション2【CEROレーティング「Z」】 - PS4

 

 

*1:このエピソードでは、舞台が学校じゃなかろうと虐殺事件は全てスクールシューティングと表現され、サウスパーク住民の安定のバカさ加減を示している

僕の彼女はバーチャル

 日本人男性がバーチャルアイドル初音ミクと結婚したことが世界でもニュースになっています。

 応援批判も含め、色々な声が上がっているようですが、本人が幸せならいいんじゃないですかね。正直僕も初めてニュースを聞いたときは驚きましたが、近藤さんが過去に虐めにあい、初音ミクとの出会いでうつ病から克服し、結婚まで至る過程は記事を読んでいて感動すら覚えます。無機物と人間の恋愛といえば『火の鳥』「復活編」や『her/世界に一つだけの彼女』なんかでも描かれていましたが、いよいよ現実がフィクションが追いついてきた気がしますね!

 

 これからの時代、『ブレードランナー2049』のジョイちゃんとか『エクス・マキナ』のエヴァちゃんとイチャイチャできる*1と思うとワクワクして夜も寝れませんが、

f:id:HKtaiyaki:20181116010332p:plain

f:id:HKtaiyaki:20181116011702p:plain

 

 逆に大傑作『ロボット』のラジニ様のようにロボットが人間に恋に落ちたあまり大暴走する可能性があると考えると、それはそれで興奮して夜も寝れません。

 

 と、この動画を貼ろうと思って『ロボット』の動画を探っていたら、続編の『Robot 2.0』の予告編がつい最近公開されていることを今更知りました!うわー、いよいよ興奮して夜も寝れません!!


 というか、最近の僕は本当に体たらくで、インド映画が日本と比べてめちゃくちゃたくさん公開されているNYに住んでいながら、忙しさにかまけて最近全くインド映画を観ておらず『バーフバリ』すら観れていないのは本当に恥ずかしい限りです…。

 

 えっと、僕は初音ミクと結婚した男性の話をしていたはずなのに、何故かいつの間にか『ロボット』の話でオチましたが、それほど話を豪快に曲げるパワーが『ロボット』とラジニ様にあるので、絶対に観てください!

ロボット (字幕版)

ロボット (字幕版)

 
火の鳥【全12巻セット】

火の鳥【全12巻セット】

 

 

*1:間違っても『エクス・マキナ』はそういう映画ではありません!!むしろこういうキモい幻想を抱く男性が痛い目に遭う映画です。

『名探偵ピカチュウ』のデザインに感動した

 昨日は『トイ・ストーリー4』のティーザーが公開されたり、スタン・リーが逝去されたり、映画ファン的に感情が大錯綜していたのですが、その原因のもう一つは実写版『名探偵ピカチュウ』の予告編が公開されたことにありました。


 一部のポケモンファンからは批判もあるようですが、ポケモンも映画も両方大好きな僕はこの予告編で期待値が一気にぶち上りました。なんと言ってもピカチュウを始めとしたポケモン達のデザインに感嘆しました。

 

 『ポケットモンスター』シリーズのゲーム開発を行っているのは株式会社ゲームクリーチャーズですが、ポケモンというキャラクター権利を管理しているのは株式会社ポケモンです。ポケモンが予想に反してあまりにも大きな世界的ブームになったため、そのブランドイメージを保持するために作らざるを得なかった会社です。その管理は徹底していて、『カンブリア宮殿』で株式会社ポケモンが登場した回を見ると、例えばイラストレーターが描いた公式イラストのピカチュウの鼻が逆三角形になっているかとか、各ポケモンの指の数があっているかなど、公式設定から逸脱していないか事細かくチェックしていることが分かります。丁度ディズニーのイメージ戦略と似ています。

参考:ポケノート過去ログ06

 

 また、『ポケモン』がアメリカに進出する直前の感触について、現株式会社ポケモンの代表である石原恒和さんは次のように語っていました。

キャラクターの問題はどうですか? 可愛いキャラクターはアメリカでは受けないという通説がゲーム業界にはありますが。

石原>> やっぱりね、ポケモンを最初に向こうで見せたときには「Too Cute(可愛らしすぎる)」って言われたんですよ。そのときにアメリカ側のスタッフが出してきたキャラクター案というのがあって、それはもう生涯誰にも見せるわけにはいかないイラストなんだけど、劇団四季の「キャッツ」のような感じの、たとえばピカチュウだったらトラ猫のような形で、胸が大きいキャラクターに変わってるわけよ。「えっ? これのどこがピカチュウなの!?」って言うと「いや、この尻尾があがってるところが��」みたいなね。

参考:スペシャル対談 田尻智さん(ゲームフリーク)VS石原恒和さん(クリーチャーズ)対談(https://www.nintendo.co.jp/nom/0007/taidan1/page03.html

 畠山けんじによる『ポケモン・ストーリー』という本にもニンテンドー・オブ・アメリカがスケッチしたリザードンの絵が載っていますが、本当にこの路線でアメリカに浸透しなくてよかったと思います。

 

 当然、『ポケットモンスター』シリーズ初の実写化である『名探偵ピカチュウ』で株式会社ポケモンのチェックが入っていない訳がなく、事実予告編で見ても分かる通り株式会社ポケモンは製作会社として名を連ねています。そこでレジェンダリー側としてはどれだけ原作のデザインを踏襲しつつ、現実世界でも違和感が無いデザインにするか、という大きな苦悩がプリプロ段階にあったことは想像に難くありません。『ロジャー・ラビット』や『スペース・ジャム』のようなアニメキャラと現実の人間が共存する世界観でない限り、日本の「Too Cute」なデザインのポケモン達を俳優たちと違和感なく共演させるのは大きな課題だったでしょう。


 すでに製作裏話として、ネットでリアル版ポケモンのファンアートを投稿していたイラストレータのRJパーマーがコンセプトデザイナーとして起用されていたことが明らかにされています。『名探偵ピカチュウ』のプロダクションデザイナー*1がネットで「リアル版 ポケモン」と検索したところ、RJパーマーの名前が出てきたという逸話からも、レジェンダリーはやはりあくまで「リアルなポケモン」にこだわっていたことが伺えます。


 
  ただ、個人的な趣向をいうと、僕はネットでよく見るこうした「リアル路線な〇〇(マリオでもドラえもんでもなんでもいいです)」といったファンアートの類の面白さがあまりよく分かりません。現実の動物や生き物をモチーフにデフォルメしたキャラクターをリアルに還元することにあまり意味を感じないし、元のデザイナーや作り手がキャラクターに吹き込んだアニマを台無しにしている気がするからです。僕が近年のディズニーアニメの実写化作品でもあまりノリきれないのはそういった点で、この間公開された『プーと大人になった僕』で描かれていたプーさんも年季が入っているため薄汚れていて、蜂蜜を素手で食べるもぬいぐるみの毛はベタついてるし、「ぬいぐるみ」なので常に無表情で、リアルさを追い求めるが故に元々のプーさんの愛嬌を殺してしまっていると思いました。

 

 とはいえ、先に書いたようにアニメや漫画を実写化する上での苦悩もわかっているつもりではいます。(アニメや漫画を実写化するな!などという無粋なことを言うつもりは毛頭ありません)あまり原作に忠実にしようとすると邦画の漫画原作映画のようにコスプレ映画になってしまうし、かといってリアルに寄せると二次元のものを実写化すること自体に意味がない。そうした問題を解決するために、おそらくレジェンダリーはデザインするたびに株式会社ポケモンにチェックしてもらう、という作業を死ぬほど繰り返し、弁証法的にこの予告編に見られるようなポケモンデザインが完成していったのではないかと予想します。原作から大きくデザインは逸脱していないけど、しかし実写で動く違和感もほとんどない*2、奇跡のデザインだと思います。ピカチュウなんて瞳の色使いや体型まで原作通りで驚嘆します。

f:id:HKtaiyaki:20181120013534p:plain

f:id:HKtaiyaki:20181120013558p:plain

 実写で生き生きとしたポケモンを描く、というまずは難しい第一関門は突破したと思うので、あとは映画全体の出来がどうなのか楽しみに来年を待ちたいと思います。

 

 

*1:映画全体の雰囲気やルックを美術・小道具面から決める美術監督。『名探偵ピカチュウ』はナイジェル・フェルプスが担当

*2:とはいえ、やはりバリヤードはなんとかならなかったのか、という気もします。元が人間をモチーフにしたポケモンなので相当難易度が高かったのも分かりますが…。

R.I.P. スタン・リー

 思わず会社で変な声が出てしまうくらいショッキングなニュースですが、アメコミ界の巨匠スタン・リーが亡くなりました。


 僕はアメリカン・コミックをそんなに読んでいませんので、正直スタン・リーが直接手がけた作品もあまり読んだことがありません。強いていうならジャンプSQに連載されていた『機巧童子ULTIMO*1がスタン・リー原作だったくらいです。それでも僕が今深い悲しみに覆われているのは、カメオ大好きお爺さんとして知られるようにスタン・リーが人並み外れた親近感を持つ好々爺だったからだと思います。そして自信を持って言えますが、マーベル映画が人々に愛されている今、アメコミマニアから彼の作品や歴史を知らない大勢の人まで、皆等しく彼の死を哀しみ悼んでいるに違いありません。スタン・リーが現代文化に与えた影響力を考えると、まさに「伝説」としか言いようがありません。

 

 数々の伝説をありがとう、スタン・リー。これからもあなたが作り出してきた無数のヒーローたちは、ありとあらゆる形で人々を救い続けるでしょう。

*1:

機巧童子ULTIMO 1 (ジャンプコミックス)

機巧童子ULTIMO 1 (ジャンプコミックス)