『名探偵ピカチュウ』のデザインに感動した

 昨日は『トイ・ストーリー4』のティーザーが公開されたり、スタン・リーが逝去されたり、映画ファン的に感情が大錯綜していたのですが、その原因のもう一つは実写版『名探偵ピカチュウ』の予告編が公開されたことにありました。


 一部のポケモンファンからは批判もあるようですが、ポケモンも映画も両方大好きな僕はこの予告編で期待値が一気にぶち上りました。なんと言ってもピカチュウを始めとしたポケモン達のデザインに感嘆しました。

 

 『ポケットモンスター』シリーズのゲーム開発を行っているのは株式会社ゲームクリーチャーズですが、ポケモンというキャラクター権利を管理しているのは株式会社ポケモンです。ポケモンが予想に反してあまりにも大きな世界的ブームになったため、そのブランドイメージを保持するために作らざるを得なかった会社です。その管理は徹底していて、『カンブリア宮殿』で株式会社ポケモンが登場した回を見ると、例えばイラストレーターが描いた公式イラストのピカチュウの鼻が逆三角形になっているかとか、各ポケモンの指の数があっているかなど、公式設定から逸脱していないか事細かくチェックしていることが分かります。丁度ディズニーのイメージ戦略と似ています。

参考:ポケノート過去ログ06

 

 また、『ポケモン』がアメリカに進出する直前の感触について、現株式会社ポケモンの代表である石原恒和さんは次のように語っていました。

キャラクターの問題はどうですか? 可愛いキャラクターはアメリカでは受けないという通説がゲーム業界にはありますが。

石原>> やっぱりね、ポケモンを最初に向こうで見せたときには「Too Cute(可愛らしすぎる)」って言われたんですよ。そのときにアメリカ側のスタッフが出してきたキャラクター案というのがあって、それはもう生涯誰にも見せるわけにはいかないイラストなんだけど、劇団四季の「キャッツ」のような感じの、たとえばピカチュウだったらトラ猫のような形で、胸が大きいキャラクターに変わってるわけよ。「えっ? これのどこがピカチュウなの!?」って言うと「いや、この尻尾があがってるところが��」みたいなね。

参考:スペシャル対談 田尻智さん(ゲームフリーク)VS石原恒和さん(クリーチャーズ)対談(https://www.nintendo.co.jp/nom/0007/taidan1/page03.html

 畠山けんじによる『ポケモン・ストーリー』という本にもニンテンドー・オブ・アメリカがスケッチしたリザードンの絵が載っていますが、本当にこの路線でアメリカに浸透しなくてよかったと思います。

 

 当然、『ポケットモンスター』シリーズ初の実写化である『名探偵ピカチュウ』で株式会社ポケモンのチェックが入っていない訳がなく、事実予告編で見ても分かる通り株式会社ポケモンは製作会社として名を連ねています。そこでレジェンダリー側としてはどれだけ原作のデザインを踏襲しつつ、現実世界でも違和感が無いデザインにするか、という大きな苦悩がプリプロ段階にあったことは想像に難くありません。『ロジャー・ラビット』や『スペース・ジャム』のようなアニメキャラと現実の人間が共存する世界観でない限り、日本の「Too Cute」なデザインのポケモン達を俳優たちと違和感なく共演させるのは大きな課題だったでしょう。


 すでに製作裏話として、ネットでリアル版ポケモンのファンアートを投稿していたイラストレータのRJパーマーがコンセプトデザイナーとして起用されていたことが明らかにされています。『名探偵ピカチュウ』のプロダクションデザイナー*1がネットで「リアル版 ポケモン」と検索したところ、RJパーマーの名前が出てきたという逸話からも、レジェンダリーはやはりあくまで「リアルなポケモン」にこだわっていたことが伺えます。


 
  ただ、個人的な趣向をいうと、僕はネットでよく見るこうした「リアル路線な〇〇(マリオでもドラえもんでもなんでもいいです)」といったファンアートの類の面白さがあまりよく分かりません。現実の動物や生き物をモチーフにデフォルメしたキャラクターをリアルに還元することにあまり意味を感じないし、元のデザイナーや作り手がキャラクターに吹き込んだアニマを台無しにしている気がするからです。僕が近年のディズニーアニメの実写化作品でもあまりノリきれないのはそういった点で、この間公開された『プーと大人になった僕』で描かれていたプーさんも年季が入っているため薄汚れていて、蜂蜜を素手で食べるもぬいぐるみの毛はベタついてるし、「ぬいぐるみ」なので常に無表情で、リアルさを追い求めるが故に元々のプーさんの愛嬌を殺してしまっていると思いました。

 

 とはいえ、先に書いたようにアニメや漫画を実写化する上での苦悩もわかっているつもりではいます。(アニメや漫画を実写化するな!などという無粋なことを言うつもりは毛頭ありません)あまり原作に忠実にしようとすると邦画の漫画原作映画のようにコスプレ映画になってしまうし、かといってリアルに寄せると二次元のものを実写化すること自体に意味がない。そうした問題を解決するために、おそらくレジェンダリーはデザインするたびに株式会社ポケモンにチェックしてもらう、という作業を死ぬほど繰り返し、弁証法的にこの予告編に見られるようなポケモンデザインが完成していったのではないかと予想します。原作から大きくデザインは逸脱していないけど、しかし実写で動く違和感もほとんどない*2、奇跡のデザインだと思います。ピカチュウなんて瞳の色使いや体型まで原作通りで驚嘆します。

f:id:HKtaiyaki:20181120013534p:plain

f:id:HKtaiyaki:20181120013558p:plain

 実写で生き生きとしたポケモンを描く、というまずは難しい第一関門は突破したと思うので、あとは映画全体の出来がどうなのか楽しみに来年を待ちたいと思います。

 

 

*1:映画全体の雰囲気やルックを美術・小道具面から決める美術監督。『名探偵ピカチュウ』はナイジェル・フェルプスが担当

*2:とはいえ、やはりバリヤードはなんとかならなかったのか、という気もします。元が人間をモチーフにしたポケモンなので相当難易度が高かったのも分かりますが…。

R.I.P. スタン・リー

 思わず会社で変な声が出てしまうくらいショッキングなニュースですが、アメコミ界の巨匠スタン・リーが亡くなりました。


 僕はアメリカン・コミックをそんなに読んでいませんので、正直スタン・リーが直接手がけた作品もあまり読んだことがありません。強いていうならジャンプSQに連載されていた『機巧童子ULTIMO*1がスタン・リー原作だったくらいです。それでも僕が今深い悲しみに覆われているのは、カメオ大好きお爺さんとして知られるようにスタン・リーが人並み外れた親近感を持つ好々爺だったからだと思います。そして自信を持って言えますが、マーベル映画が人々に愛されている今、アメコミマニアから彼の作品や歴史を知らない大勢の人まで、皆等しく彼の死を哀しみ悼んでいるに違いありません。スタン・リーが現代文化に与えた影響力を考えると、まさに「伝説」としか言いようがありません。

 

 数々の伝説をありがとう、スタン・リー。これからもあなたが作り出してきた無数のヒーローたちは、ありとあらゆる形で人々を救い続けるでしょう。

*1:

機巧童子ULTIMO 1 (ジャンプコミックス)

機巧童子ULTIMO 1 (ジャンプコミックス)

 

4匹目のドジョウ

  

 ニュースで製作中なのは知っておりましたが、こうしてティーザーが公開されるといよいよ実感が湧いて来ますね…。僕は『トイ・ストーリー3』は完璧な完結編だと思っているので、『4』は本当にやめて欲しかったですね。特に『カーズ2』とか『モンスターズ・ユニバーシティー』とか『インクレディブル・ファミリー』とか当たり障りのないぬるい続編ばかり作るようになった今のピクサーだと不安しかないですか、まあでも『トイ・ストーリー3』だって発表された時は不安で仕方がなかったので、僕の心配が全くの稀有で、実際観たらまた「3Dメガネ邪魔!!」ってくらいボロ泣きする作品になってる可能性は0でもないので、大人しく来年の夏を待つとします。

 

 

ハンパねぇ!

 人生初のパーマをかけた。

 

 NYに来てから念願の日本人の美容師さんに髪を切ってもらっている。*1家から地下鉄で片道1時間と遠く、値段も中々高いがとてもフレンドリーで散髪後のヘアスタイルにいつも満足感を覚えていた。髭を伸ばし始めてから切ってもらうようになったので、髭に合わせてヘアスタイルを決めてもらっていたが、ずっと僕にパーマをかけたいと美容師さんは言っていた。

 

 ぱぱぱぱパーマ?お洒落とは縁のない人生を送って来た自分にとって縁の遠い単語だ。「ファッションよりもファンクション!チャラチャラしたやつ皆死ね!」と常日頃思ってた日本のボンクラ大学生時代だったら絶対にやらなかっただろうが、アメリカに来てからというもの髪を染めたり髭を伸ばしたりと、スタイル的に色々とオープンになって来たので、自分じゃ発想もしなかっただろうパーマをかけてみるのは悪くない気がした。モノは挑戦である。

 

 パーマの提案を受けたのは半年程前だが、パーマにするには髪がある程度長くなければいけないらしい。なので散髪に行く時はいつもサイドを刈り、トップはトリミング程度で徐々に長くして行くという計画を実行し、ついにパーマにふさわしい長さの髪になった(らしい)。いよいよパーマが当てられて行くが、人生初ともあってその過程は中々興味深い。

 

 まずはいきなり卵の腐った匂いのする液をかけられたと思ったら硫黄で、次にたまにサザエさんが巻いているのを見かけるカールを髪の毛に巻いて行く。それをゴムで止めるのを何セットか繰り返し、液が漏れないように棉のハチマキを巻いてビニールの被り物をを被せた後は放置プレイ、これを後もう一回くらい繰り返すらしい。パーマってこんな物理的な感じでできるのか。映画だと『007』の拷問危惧みたいな機械に頭を突っ込むイメージがあったが、あれはデジタルパーマというらしい。また一つ勉強になった。

 

 待っている間「好きに歩き回っていいですよ〜」と言われたもんで、そういえばこの店はキャッシュオンリーだったのを思い出して頭にカールが巻かれたまま銀行に現金をおろしに言った。若干の気恥ずかしさはあったが、さすがはNYと言うべきか、頭にカールを巻いたアジア人がウロチョロしていても誰も別になんとも気にしていない。

 

 で、時間が来たらあとはシャワーで液を流してサイドを切ってもらう。最後にヘアムースをセットしてもらい、視力が悪いので出来上がりを眼鏡をかけて確認するとあら不思議!ちょっと何ですか何ですか、斎藤工くんみたいじゃないですか!!!*2
ãæè¤å·¥ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

 いやー見たことない自分の姿はいつも新鮮で素晴らしいものです。一つ残念だったのは、その日は別に誰とも会う約束もなかったのでこのヘアスタイルを誰にも見せることができないことでした。

 

 あとはボンクラらしく『ポケモンGo』のコミュニティデイでヒノアラシを大量に捕まえて、映画見てやけに満足感の強い休日を過ごしルンルン気分で家に帰る。早速新しい自分を改めて見てみようとトイレの鏡を見て驚愕。そこに立っているのは斎藤工くんではなく、トータルテンボス藤田憲右なのでありました。

ããã¼ã¿ã«ãã³ãã¹ãè¤ç°ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

 いや、確かに美容師さんは「パーマをあてた1日2日くらいは膨らんで具志堅用高みたいになる」と言っていて、まさにそのフェーズなんですけれども、美容師さんの魔法のようなスタイリング直後とのギャップに衝撃を受け、まあ確かに自分なら斎藤工よりもトータルテンボスの方が似合うよなぁ、とやけに納得するのでありました。なんかこうオチのように藤田さんを使うのは大変申し訳ないのですけれども!

 

 

 

 

*1:アジア系の髪を非アジア人に切られるとどうなるかはこちらを参考にされたし!

*2:もちろん、そもそものベースが違うので斎藤工くんとは天とマントルくらい差があるのですが、まあ見たこともない自分の容姿を形容するのに斎藤工くんを思わず持ち出してしまいました。ファンの皆様には多大なご迷惑をかけたことをここで謝罪いたします。

日本のスネ夫、アメリカのジャイアン

 色々と書きたいことは山ほどあるのですが、今日はこのニュースについて触れざるを得ません。

安倍晋三首相は9日午前、トランプ米大統領と電話で約10分間協議した。日本政府の説明によると、首相は6日の米中間選挙で与党・共和党が上院の過半数を維持したことなどを受け、お祝いを伝えた。トランプ氏は「感謝する。引き続き安倍首相と協力していきたい」と応じた。

(以下略)

 

え、ええ…

 

 今回の中間選挙をめぐっては、上院は100議席中35席しか選挙で選ばれず元々共和党過半数を占めていたので、ほぼほぼ民主党が多数派になることはあり得ない、という見方が一般的で、むしろ注目されていたのは全議席が入れ替わる下院での選挙の行方です。で、結果はご存知の通り下院は民主党過半数を占めたのですけれども、いつもの如く負けず嫌いなトランプおじさんは…

今夜は偉大な勝利だった。皆に感謝する!
(筆者訳)

  と、やっぱりというか、なんというかとにかく自分に都合よく物事を解釈する術に長けているのですけれども、そこに僕らのシンゾーおじさんが「上院の勝利おめでとう!」ってわざわざ電話で伝えるのっておべっかにも程があるよ!*1

 

 これ、シッポ振りすぎて逆に嫌味になってて、トランプおじさんが本当は心の底では下院での負けを自覚していて悔しがってるんだったらむしろ怒っても当然なんだけど、二人とも天然*2だから本当に手を取り合って喜び合ってそうだな。めでたいこって。

 

激震! セクハラ帝国アメリカ 言霊USA2018

激震! セクハラ帝国アメリカ 言霊USA2018

 

 

 

*1:たけど正直僕はシンゾーおじさんもトランプおじさんも大嫌いだけど、桁外れのパワーを持った国家の狂った大統領に対してゴマスリ外交は案外間違ってないと思うんだよな。その姿勢に好意を持つかどうかは置いておいてね。

*2:面倒臭い人たちに突っ込まれそうだからあえて馬と鹿を合わせた言葉を使わない